愛と自由を携えて生きる

新潟生まれの新潟育ち。工場勤務兼作家志望のアラフォー女子が、 “自分らしく生きる” 事を探究する様子を綴るリアルなライフログ

プロフィール

山口洋子(やまぐち ようこ)

 

工場に勤務経験あり。

 

元・セラピスト TCマスターカラーセラピスト・レイキヒーラー

2012年 TCカラーセラピスト取得。2013年 TCマスターカラーセラピスト取得。2014年 新潟市東区のレンタルスペース “Yumeスペースひだまり” にてセラピスト活動を開始。

 

同年7月 Yumeスペースひだまり主催のイベント、「ひだまりまつりVol,6」。2015年 4月 「大人女子による大人女子のためのYumeリゾート会」に出店。

 

2015年 8月に個人名義である当ブログ(愛と自由を携えて生きる)を開設し、文章による発信を強化する。

同年12月に父が4年間の闘病生活の末に、亡くなる。

 

2016年1月 セラピストとして、自分自身の感情に向き合う事を決意し 「リメンバランス(旧 心のデトックスセミナー」に参加する。その後、レイキのアチューメントを受けて以降、瞑想とレイキヒーリングを取りいれた生活を送っている。

 

同年秋以降、本業である自動車部品製造工場での、度重なる部署の異動に伴う職場環境の大幅な変化を体験する。

 

2017年8月 楽々塾(第三期)に参加。

2018年2月 第二クール突入。

2018年12月 セラピスト活動を完全休止。

2019年1月 工場勤務兼ブロガ―として活動に専念する。

 

 

~生い立ち~

1980年 新潟県阿賀野市(旧水原町)生まれ

幼少時からの度重なるイジメがきっかけで、小学校高学年からは人間不信に陥り自殺を考える。

幼少時の詳細なエピソードはこちらから 

bluedestiny619.hatenablog.com

 

中学二年の時、当時の担任の人柄と熱意のある指導でイジメが解決し、クラスの雰囲気が劇的に変わった。

その後、それまでの学校生活とはうって変わって楽しみながら勉強、部活に励む日々を送る。

中学二年・三年生の頃の詳細はこちらから 

bluedestiny619.hatenablog.com

 

 

地元の高校に進学してからは、アニメ・漫画に加えてテレビゲームをする様になった。ゲームのグラフィックデザイナーに興味を持ち、デザインの専門学校進学を目指すも経済的事情から断念する。

 

ビジネスの専門学校一年制の学科へと進路を転向し、推薦入試で合格する。

 

専門学校卒業後、地元の工場に就職する。その後、製品や雇用形態を変えながらも工場の軽作業に従事する。

高校時代から20代の頃はこちらから 

bluedestiny619.hatenablog.com

 

自動車部品製造工場に2011年3月~勤務。

2021年6月 約10年間勤務した職場を退職。

 

※2021年7月現在

 

好きなもの

音楽(ロック)・読書(小説、自己啓発本、心理学)・自動車・ドライブ・歌

 

好きなロックバンド:9mm Parabellum Bullet

好きな作家:里中李生、石田衣良

 

 

 

 

 

 

 

9/19 武道館ライヴ前に思う事

“楽しみの反面、ちょっとした不安が湧き出た件”

 

実は仕事で先輩から注意を受けてしまった。

 

詳しい事は書かないが、思わぬところから苦情が来ていた様で正直驚いている。

但し、先輩から詳細な事実関係を口にする事はなかった。

 

閑話休題

9mmの話をしよう。

先日のYouTube配信で武道館ライヴの詳細やグッズの紹介がされていた。

 

その中でも特に注目したのは、9mmのメンバーのアクリルスタンドである。

 

先日(8/9)にリリースされたシングル「Brand New Day」のアーティスト写真のアクリルスタンドだ。

メンバー4人の立ち姿が印象的なアーティスト写真、これがそのままアクリルスタンドで再現される。

 

“金銭に余裕があれば、メンバー全員分欲しいっ!” と思う程だ。

 

(少なくとも、かみじょうちひろのアクスタは欲しい!!)

と考えているところである。

 

その他のグッズでは、ショルダーバッグの購入も検討している。

 

まずは仕事と文章の事を考えつつ、心身を休めておく事とする。

 

 

7/19 鶴岡ライヴに参戦して

“初めての地方遠征とワンマンライブ参戦を終えて”

 

先日(19日)に鶴岡で行われた9mmのライヴ。ふるさと納税ツアーと称して、メンバーの出身地を訪れて開催されているが、この度の鶴岡市で第3弾目となる。

書こうと思っていたが、期間がかなり空いた為ところどころ割愛する。

 

地方遠征で尚且つ、一人で山形県を訪れるのはこれが初めてだ。更に言うと9mmでワンマンライヴに参戦するのも初めてである。

今回は地元の駅から隣町である新発田まで在来線で到着後、直ぐに特急いなほに乗り換えて鶴岡まで向かった。

 

19日は朝から天気が思わしくなかった。自宅を出て徒歩で最寄駅へ向かう道中、ポツポツと雨が降り始めていた。

 

梅雨特有の湿気を帯びた空気に包まれ駅まで向かう道すがら、若干私の気が滅入っていたのは事実だ。

 

最寄り駅の待合室に着くまでの間、身体からじっとりと汗が滲み出てくるのを感じた。

 

電車の到着時間の10分以上前に、改札を通過して1番線のホームで待っていた。

 

待っている間、昔とほぼ変わらぬ駅のホームの姿を懐かしんだ。

 

後ろを振り向くと、この街が白鳥の飛来地である事を記す小さな看板が目に入った。

 

程なくして、新発田行きの電車の到着時間が迫って来た。

電車に乗って新発田へ行くのは、実に二十数年振りだ。今では車を運転して移動する隣町。

 

そんな感傷に若干浸りつつ、電車に乗り込む。

 

車窓から景色を眺めて昔を懐かしみながら、20分程で新発田駅に到着。

その後程なくして、酒田行の特急いなほがホームに到着した。

 

鶴岡に到着してから、雨の降る中で駅前のエスモールに向かいお昼を食べた。

 

エスモールの中を回った後、時間に余裕があった為、下見も兼ねて会場の荘銀タクト鶴岡まで歩いて向かった。

 

雨の降りしきる中、紙の地図を持ちながら折り畳み傘をさし、慣れない土地を歩いた。

 

そのうえ月のものが来ていた為、心身共に不安定な状態だ。

 

今までない程の悪条件が重なった状況の中でも、出来うる限りの最善は尽くした。

 

心が折れそうになりながらも、“9mmのライヴが観たい!” その一心で荘銀タクトの地に辿り着いた。

 

※下の写真は開場時間前に撮影したもの

 

その後、駅方向へと戻りホテルにチェックインし、体を休めてから支度をした後、鶴岡市役所行きのバスに乗り込んだ。

 

エスモール内のバスセンターから、黄色いマイクロバスに乗り込んでから安堵した。

 

この日はチェックインしたホテルや乗り込んだバスの中で、9mmのバンTを着た人をたくさん見掛けた。行きの特急の中でも数人いた。

 

ちなみに私が見た限りでは、滝善充Tシャツの着用率が高かった。


セットリストは以下を参照していただきたい。

 

バスを降りてから、すぐさま会場へと足を運び、物販の列に並んだ。

 

物販の最後尾に向かう途中で、フォロワーと遭遇し挨拶してから列に並んだ。

 

物販ブースに向かうまでの間で、共に推しが一緒のフォロワーと記念撮影をした。

かみじょうちひろ推し同士、仲良くギャルピしての撮影はとても楽しいひとときだった。

 

まさか翌日に同じメンバーで新潟行きの特急に乗って、到着してからバスセンターのカレーを食べる事になるとは思わなかった。

 

ライヴ自体は最初に「Hourglass」で気持ちが上がって、そこからも「All We Need Is Summer Day」や「Bone To Love You」、「Ice Cream」等、私が個人的に観たかった曲がセットリストに盛り込まれていた。

 

「All We Need Is Summer Day」と「夏が続くから」は、時節柄入れるのではないかと予想をしていたが、本当に実現するとは思わなかったので正直驚いた。気遣いのできる男、菅原卓郎ならではの選択だと思った。

 

“菅原卓郎セトリ、最高かっ!” とテンションが上がったのは言うまでもない。

 

そしてアンコールでは、菅原卓郎の40歳の誕生日と言う事もあり、滝善充がカルマスターで弾きながら「ハッピーバースデートゥーユー」を歌う一幕で、暖かな空気に包まれた。

 

今回の席は、前から6列目のほぼ中央寄りの位置だった。そのお陰でメンバー全員の様子を見る事が出来た。

 

純粋に9mmの音だけを感じ取る事が出来る、ワンマンライブは至高のひとときだった。

 

次は9/19の武道館まで、準備万端で向かう事とする。

 

フォロワーさんからライブ終演後、飲みの声掛けが来た件

“念願のライブ後のお酒を飲むが実現する件”

 

今回は、とうとうライブ後の飲みのチャンスが突然来た経緯を綴る。

 

先日、Twitterでフォロワーさんから “終演後に感想を言いながら飲みたいので、行ってもいいよと言う方はリプを下さい” とのツイートが目に入った。

 

かなり前から、“フォロワーさんと飲みたい” と思っていた私は “これだ!” と思い、いいねした上で “是非に!” とリプライした。

 

ブログでも何度か綴っている程、願っていた事が、フォロワーさんからツイートで示されるとは…

“こんな事も現実となるのか!” と驚いた瞬間だ。

 

改めて読んでみたらこちらの記事では、‟フォロワーさんとお茶する” と綴っていた。

bluedestiny619.hatenablog.com

 

少なくとも上の記事より前の段階はコロナ禍中だった為、オンラインオフ会をしたいと言う過去記事を綴っていた。

 

bluedestiny619.hatenablog.com

 

それが現在は、オンライン上ではなくリアルタイムでライヴ参戦した後での、打ち上げである。

 

ちなみに私は酒が弱い方だ…何しろかなり酒に弱い父の体質を引き継いでいるが故に、ほろよい一缶(350ml)を飲んだだけですぐ真っ赤になる。特に首は赤みが強くなっている始末だ。

 

とは言え、飲み会の雰囲気は嫌ではないので参加する事が多い。

まさか完全なプライベートで尚且つ、お会いするのが初めての人(ネット上ではやり取りしている)とお酒を飲むのは何年振りだろうか…

 

ワクワクと緊張が半分ずつある。

 

最後になるが、当日は準備万端整えてライブ会場の荘銀タクト鶴岡に向かう。

 

初めての山形県への一人旅ならびに、9mmワンマンライブ参戦を存分に楽しむ!

 

 

 

7/19の9mmの鶴岡ライヴに向けて準備をすすめる

“いよいよ残り一ヶ月あまり、初の山形一人旅と9mmワンマンライヴ参戦に向けて”

 

別名 ふるさと納税ツアー” と称して、バンドメンバーの出身地を巡るツアーを行なって来た9mm。今月の9日には茨城県水戸市でライヴが開催され、来月19日の山形県鶴岡市で3箇所目となる。

 

何度も言う様だが、今年でバンド結成19周年を迎える9mmにとって、特別な意味を持っている。先日行われた水戸でのライヴでは水戸黄門水戸光圀公)と梅で持ち切りと言う(ライヴとあまり関係ないw)おまけに明利酒類とのコラボで日本酒 ‟泡沫の夜” を販売し、即座に完売した。

 

話を元に戻そう。

鶴岡ライヴまであと一か月、先日やっと特急の指定席の予約を済ませた。

 

現在はライヴの開演前ならびに、終演後はどの様に過ごすかを考えているところである。今回はライヴ参戦を予定しているTwitterのフォロワーさん達(特に関東在住の人)から、途中で新潟に立ち寄ると言う話もちらほら出て来ている。これは新潟県人の私にとっては非常に嬉しい話である。

 

ちなみに帰りの特急は、交通のアクセスの関係上、新潟駅で下車する事に決めた。

新潟駅発着の場合は料金の割引が効く)

 

行きの交通手段は当初の予定通り、地元の駅から新発田駅で下車後、特急いなほに乗り換えて鶴岡駅まで向かう。

 

予約はしたものの、座席の確保はまだ先の話だ。

 

余談だが、ドラムのかみじょうちひろが2015年に新潟を訪れた際に、ヤスダヨーグルトを飲んだと言う事実を、9mmモバイルで知る事となるなんて!!!

 

しかも ‟美味い” と言ってくれたのだ。

 

普段からちひろ推しを公言している私だが、この事実を知った瞬間 ‟何故、今まで気が付かなかったのかっ!!!!!” と若干悔しさが込み上げて来た。

 

(あ、話が飛んでしまった…)

 

地元民として、特産品を推しに気に入っていただいた事実は非常に嬉しい事だ。

 

勿論私もヤスダヨーグルトが好きである。

 

最後に7/19の鶴岡ライヴ、全力で楽しむ!

 

 

制限を解除して見えて来た事

‟世間でも個人的にも掛けられてきた制限がなくなった事で見えて来た事実を綴る”

 

昨今ではコロナウイルスによる制限が解除されたが、個人的にも自覚のない内に掛けていた制限が、また一つ解除されてきた事を実感した。

 

今回はその部分について綴る事とする。

 

先々月の第四週まで続いた交代勤務だが、定修の為に一旦休止していた。

それも終わりを迎えて、先週からは生産量が増え、交代勤務が再開された。

 

今後の動向が気になるところではあるが、特性をフルに使って対応し切る。

 

(仕事の)‟現場で様々な制限が掛かっている所を解除していく” と言うのが、起業塾での課題として上がり、湧き出てきた感情を味わうと決めて仕事に取り組んだ。

 

その中で出て来たのは、同じ工程で別の班の派遣社員の人と、共に日勤で仕事をした事がきっかけだ。それが元となり、私自身の過去のトラウマがじわじわと炙り出されたのだった。

 

何故か私にだけ、積極的に挨拶をしてくる事はなかった。仕事に関しては基本的によくやってくれているが、雇用環境においては同じ立場である、派遣社員に対してのコミュニケーションにおいて、自ら歩み寄る姿勢が見られなかった事だ。

 

彼女が入った当初は、上記の態度を私に対してのみとっているかと思っていた。

定修期間中に日勤で勤務し、非定常作業で他の派遣社員と仕事をしている様子を見ていたら、私にだけとっているのではない事が分かった。

 

どうやら彼女は、自分の仕事で直接関わる正社員とパートの人とは話をするが、派遣社員の人とは、全般的にコミュニケーションを取ろうとはしない(あまり必要としていない)様子である。

 

それでも私の肚の内はずっとモヤモヤしていたのだ。

 

同じ部署で働いている人間として、その様な対応を取るのはいかがなものかと言う問いが頭をもたげた瞬間だ。

 

今週は久しぶりに夜勤での仕事となる、来月の鶴岡でのライヴに向けて体調に気を付けて作業を行なう事とする。

 

 

製造再開を前にして思う事

‟製造再開!今の気持ちを綴る”

 

来月から交代勤務に戻るにあたって、今週から数こそ少ないものの、再び製造が開始している状況だ。

 

試作品の製造に先立ち、先週には使用する容器の包装作業を行なった。

 

こうして着々と準備が進んでいく中で、私は ‟この生活がいつまで続くのか?” と言う問いが脳裏をよぎった。現在、定修の期間中により、全員日勤固定の勤務となっているが、その日々も残り少なくなっている。

 

元々、所属部署ならびに工場全体が日勤のみの勤務体制だったが、コロナ禍の影響による増産体制にともない、私の所属部署では交代勤務での対応が続いていた。

 

昨年の5月から始まったこの体制も、先月の第四週で一旦終わり、非定常作業の対応とそこから順次、定修に突入した次第だ。

 

明日から製造自体は開始するが、まだ日勤で対応可能な生産量である。

 

久し振りの製造となるが、落ち着いて作業を進めていく事とする。

 

 

 

気付いたら9mmの布教をしていた件

‟気付くも何も呼吸するかの様に9mmの話をしたら、それが布教になっていた話”

 

挙句の果てには ‟教祖” と言われる始末。

…って、なんでやねん!

 

当方、ニコニコしながら9mm(特にかみじょうちひろ)の話ばかりをする限界オタクではあるが、毎回それを続けていたら自然と布教活動になっていたとは…

恐ろしいわ…

 

布教はある程度 ‟こうなったらいいなぁ~” と言う自分の意志が入っているので、‟やったー!” と嬉しさが込み上げて来るが、その反応を聴いた友人ならびに起業塾の講師から、‟教祖” と言われた上に宗教の名前まで決められたのには、流石に驚いた。

 

おまけに礼拝まで決められる始末…(えっ?)

 

こうしていつの間にやら、崇め奉られる(?)立場になってしまった私だ…

 

どうして…←「泡沫」かよっ!!!!

 

この先はどうなるのか、私にも分からない…(汗)

だが9mmを好きな事は、この先も変わらないだろう。

 

いつでも、このエネルギー感で生きて行く事をここで決めておく。